国土交通大臣 不燃材料認定番号NM-1050
国土交通大臣 準不燃材料認定番号QM-0370
白華レス不燃木材は、特殊リン酸系薬剤を使用しています(ホウ酸不使用)。耐候試験を行った結果、過剰な吸湿性がコントロールされ、白華現象が解消されているという結果が得られました。また、使用薬剤を中性域にすることで接合金物の腐食(錆び)を抑えることにも成功しました。
不燃木材の薬液に含まれるリン酸は水分子との親和性が高く、経年によって空気中の水分子と結合して表面に浮き出てきます。これが白華現象です。
白華レス不燃木材の薬液にはリン酸グアニジンが含まれており、リン酸はグアニジンと結合することで水分子からのアタックを防御することができるため、白華に至りません。
白華レス不燃木材
一般的な不燃木材
一般的な不燃木材は、過剰な吸湿性によって薬剤が溶け出し、液だれを起こします。経年によって薬剤が固まり、白華現象として表出します。また、通常、不燃処理に使用する薬剤は酸性であるため、酸性化した不燃木材は釘・ボルト等の金属類の多くを腐食させてしまいます。
天井ルーバーに設置した不燃木材に白華現象が発生した様子(一般的な不燃木材)
空気中の水分を吸収し、まずは「潮解」が発生
その後、水分が蒸発し薬剤だけが表面に白く残るのが「白華現象」です
白華レス不燃木材は、以下の温度・湿度の環境で白華現象が発生しないことを確認しています。
白華レス不燃木材は、塗装品・無塗装品どちらも国土交通大臣不燃(準不燃)材料認定番号を取得しています。
白華レス不燃木材は、木材1枚1枚の重量と含水率の検査を実施。徹底した品質管理を行っています。
通常、不燃木材・準不燃木材は不燃処理時に酸性の薬剤を使用するため、釘・ボルト等の金属類の多くを腐食させます。
しかし、白華レス不燃木材は使用する薬剤を中性域にすることによって、施工時の接合金物を腐食を抑えることに成功しました。
施工後の強度や剛性に関する心配もありません。
サカワの白華レス不燃木材は、シックハウスの原因となるホルムアルデヒドやトルエン・キシレンなどのVOC(揮発性有機化合物)を一切使用しておりませんので、安心してお使いいただけます。
国土交通大臣の不燃材料認定試験でガス有毒試験にも合格しています。
サカワでは、国土交通省認定の不燃木材・準不燃木材を、「薬剤処理」「乾燥」「品質検査」「試験」そして 「加工」まで、すべて自社工場での一貫製造を行っています。
乾燥まで終わった材料は、品質管理機での検査・コーンカロリーメータによる燃焼試験を行い、確実に不燃処理が行われたことを確認します。
認定申請試験で使用する同環境で試験を行うことで、徹底した品質管理に努めています。
無塗装品として不燃材料認定された不燃木材に塗装をした場合、不燃材料の規定から外れ、不燃木材として認められません。
不燃木材を塗装する場合は、認定番号の仕様書に「塗装あり」の記載がある不燃木材しか使用できません。
参照元
平成29年7月 国土交通省大臣官房官庁営繕部
木材を利用した官庁施設の適正な保全に資する整備のための留意事項
樹種・型番 | ![]() SNH-12105-2S(スギ) |
![]() SNH-12105-2H(ヒノキ) |
---|---|---|
在庫数 | 白華レス“不燃”羽目板(国土交通大臣 不燃材料認定番号NM-1050) | |
1354枚 2021年4月13日現在 |
480枚 2021年4月13日現在 |
|
白華レス“準不燃”羽目板(国土交通大臣 準不燃材料認定番号QM-0370) | ||
99枚 2021年4月13日現在 |
180枚 2021年4月13日現在 |
|
サイズ | ![]() 厚み12mm × 働き巾105mm × 長さ1900mm |
|
等級 | 上小節 | |
納期目安 | 14日程度 ※モルダー加工のために納期目安以上の日数をいただく可能性があります。必ず納期の確認をお願いいたします。 |
不燃木材とは、可燃物である木材に難燃薬剤を注入させた「燃え難い木材」のことです。
次の3つの要件が守られているものが、国土交通大臣に不燃材料として認定されています。
この3つの要件に加えて、耐久性に応じて「不燃・準不燃・難燃」の3つの種類があります。
サカワでは、3つの種類すべての不燃材料(不燃板材)を製造・販売しています。
基準 | 難燃材料 | 準不燃材料 | 不燃材料 |
時間 | 5分 | 10分 | 20分 |
総発熱量 | 8MJ/平方メートル以下 |
2010年に公共建築物木材利用促進法が施工されました。この背景には、戦後日本が、植林してきた杉・桧を中心とする人工森林資源が、現在利用に適した充実期時期を迎えていることがあります。
木材は、再生可能な資源です。人工林において適切な森林管理を行い、木材の生長を促すことで、再生され続け、継続的に利用していくことができます。現代においては、木材を積極的に利用して、適切なボリュームを保ち循環させることが必要不可欠となってきています。つまり「木を使うこと」が美しい山林を保つことにつながります。
その一方で建築に木材を利用することには大きな課題もあります。それは、火災時のリスクの大きさです。建築基準法では、木造で建築するためには、地域・規模・用途に応じて火災に対する措置を施すことが定められています。具体的には、構造によって火事延焼を防ぐ「耐火構造」のほか、内装材に関する規定(内装制限)があります。
しかしながら、木材の持つ独特の美しさや温かみ、質感は、建材として大きな魅力です。
不燃・準不燃木材を開発・製造することで、これまで法的な規制により利用が制限されていた「木材」が、
公共建築物や医療・福祉機関、高層マンション、店舗、住宅等で安全に、安心して使えるようになります。
サカワでは、不燃木材事業を通じて、木造建築の可能性を広げることで、地域の山林を守り・育て、
豊かな自然環境を次の世代に受け継いでいきたいと考えています。